top of page

コマーシャル・フォトセミナー

cpsem

コマーシャル・フォト編集部が企画するセミナーです。プロフォトグラファーによるセミナーなどを予定しています。

NikonCP

ニコン Z8で写真表現がさらに広がる!
ファームウェアVer3.00で実現したピクセルシフト×フォーカスシフトの新たな可能性

2025年6月に発表された、ニコン Z8のファームウェアVer.3.00。その中でも、ピクセ
ルシフトとフォーカスシフトの併用動作で撮影が可能になったことで実現したのが
「説得力のある1枚」だ。
今回、普段からピクセルシフトを使用した作品を撮影していたというフォトグラファ
ー・クロカワリュート氏が登壇。両機能を併用した作品の撮り下ろし実例とともに、
今後広がる可能性について語ってもらう。

クロカワ_Profile.jpg

​クロカワリュート

東京生まれ、東京在住。ディレクターやプロデューサーを経て2019年6月にフォトグラファーとして独立。広告・アーティスト・ファッションを中心に活動。2024年より旅やドキュメンタリーを軸にした映像制作もスタート。

Web / X / Instagram

nikon01.jpg
Vons

アドビ Presents
プロなら知っておきたい!
現場で役立つPhotoshopレタッチTIPS&生成AIテクニック

コマーシャル・フォト2025年7月号 特集「レタッチ表現の探求」で人物&プロダクトレタッチ編を担当したヴォンズ・ピクチャーズのレタッチャー・濱中英華氏を講師に迎えた、PhotoshopのレタッチTIPSセミナー。現場で役立つ基礎レタッチ術や意外と知らないお役立ち機能に加え、今や欠かすことのできない生成AI活用術をご紹介いただきます。

濱中.png

濱中英華(はまなか・えいか)

レタッチャー。東京都出身。日本大学芸術学部写真学科卒業後、VONS pictures(ヴォンズ・ピクチャーズ)入社。広告電通賞最優秀賞・優秀賞、日経広告賞優秀賞、他。
 

VONS pictures

1997年設立の広告制作会社。設立当初は当時最先端であった画像処理の専門会社として大手広告代理店の数々のプロジェクトに参加。Web、映像制作にくわえ、AIの画像動画生成やARのプラットフォームなどの開発も手掛ける。
vons.co.jp

sudatakuma

須田卓馬氏がステージで撮影に挑戦&解説!
実践的ポートレイトの撮影設計図(仮)

フォトグラファー須田卓馬氏が、ステージという限定的な環境でライブシューティング。ライティングの工夫や場所の使い方など、実践的なアイデアを駆使しながら、ポートレイト撮影に挑戦します。撮影した写真とともに、「撮影をどう設計したのか」をお話しいただきます。

20240121_kireinote0024-Exposure.jpg

須田卓馬(すだ・たくま)

東京都出身。

2003年インデペンデントプレス 後藤健二氏に師事、2005年カッシオマッキャンベラ氏に師事。

2007年独立、2023年 合同会社torch設立。
現在は東京を拠点に国内全域を活動範囲としながら、ポートレートを専門に撮影。ライフワークとしてイランに住むアフガン難民の少女ファラシュテの成長を20年にわたり撮影している。

Web / Instagram

水瀬宣材.JPG

Model

水瀬紗彩耶(みなせ・さあや)

2003年1月1日生まれ、東京都出身。
趣味・特技:油絵、ソフトテニス、アニメ鑑賞。
2025年3月に日本大学芸術学部を卒業。

​X / Instagram / Tiktok

VS_logo_nega.png

ビデオサロン セミナー

vssem

ビデオサロン編集部が企画するセミナーです。ビデオグラファーや映像制作者によるセミナーを予定しています。

vscpkyo

写真と映像両方の現場で活躍する
プロデューサー兼カメラマンという働き方(仮)

 <アジェンダ> ※内容は変更になる可能性があります

  1. yansuさん自己紹介、経歴

  2. アマナ独立後に現在プロダクションを設立された経緯。どうやって仕事を取ってきたのか

  3. ディレクター兼カメラマンではなく、プロデューサー兼カメラマンとして活動する理由案件ごとのチームの作り方など

  4. ムービー実例

  5. グラフィック実例

  6. まとめ

​Yansu Kim

yansu-kim.jpg

奈良県香芝市生まれ
amanaグループ株式会社acubeにてシズル専門の静止画映像撮影チームを経験後、独立。写真・映像・CGなど領域を問わず手掛ける。広告、Web、雑誌を中心に活動中。

2015/03 関西大学法学部 卒業
2015/04 amanaグループ 株式会社acube 入社
2017/05 独立
2021/07 YOIN株式会社 設立

APA AWARD
2023 広告作品部門 経済産業大臣賞 受賞

 

Web / X / Instagram

Adobe

こんな使い方があった!
Film Impactで魅せる
Premiere Proの新境地

Film Impactの買収により、Premiere Proに90種類以上の高品質なエフェクト、トランジション、アニメーションが統合されました。これらは追加料金なしで利用でき、初心者からプロまで、映像制作の表現力を大きく広げることができます。 本セッションでは、映像クリエイターの市井義彦さんと、ビデオエディター/カラリストの佐川正弘さんが登壇。Film Impactの基本的な使い方から、プロならではの応用テクニックまで、実演を交えてわかりやすく解説します。 さらに、この秋はアドビビデオ製品のアップデート&新製品情報が満載!
Premiere Proをはじめとするビデオ製品の最新アップデート情報もあわせてご紹介します。映像制作をこれから始めたい方も、もっと深めたい方も必見のセッションです。

tanaka_reiko.jpg

田中 玲子

アドビ株式会社/マーケティング部マーケティングマネージャー

カメラメーカーで映像関連製品のマーケティングを担当したのち、2018年5月にアドビに入社。Photoshopなどのフォト製品とPremiere Proなどのビデオ製品のマーケティングを担当。

市井 義彦

ichi_yoshihiko.jpg

株式会社Command C代表取締役。

TVディレクターのみならず、撮影・編集も手がける映像クリエイター。また、Adobe Community Evangelist & Expertであり、2015年よりFacebookでPremiere Proユーザーグループをスタートさせ(メンバー6000人超)、第一線で活躍するエディター・ビデオグラファーたちと情報交換を活発に行なっている。YouTube・𝕏でも情報を発信し、Premiere Pro Betaのプレリリースプログラム(開発中バージョンの検証チーム)の統括を務め、日本ユーザーにとって使いやすいPremiere Proを目指している。

佐川 正弘

sagawa_masahiro.jpg

エディター
 

1981年生まれ。
2006年より(株)IMAGICA入社。
エディターとして音楽ライブ作品を中心にバラエティ・ドキュメンタリー・ドラマ・MV・VP・映画等幅広く活躍中。
2018年に独立。セミナー講師としても活動し、イベント登壇多数。
YouTubeチャンネル「SG EDIT」でPremiere Proの話題を中心に情報発信している。

YouTubeチャンネル「SG EDIT 〜Premiere Proと仲良くなろう〜」
https://www.youtube.com/@SGEDIT-Senpai

Xアカウント

https://twitter.com/plussugar

【アジェンダ】
・自己紹介
・「ReHacQ」のきっかけ
・「ReHacQ」の制作体制について
・TVでできること、ネットメディアでできること
・面白い企画の立て方、番組の作り方
・インタビュアーとして考えていること
・まとめ(今後やりたいことや自分でメディアをつくるということ)
・質疑応答

高橋弘樹

「ReHacQ」高橋弘樹さんが明かす、少人数のチームで
唯一無二の映像メディアを生み出す仕事術

ビジネス動画メディア「ReHacQ」。YouTubeチャンネルの登録者数は156万人(8月1日現在)を抱える人気チャンネルであり、ビジネスに留まらず、政治やカルチャーなどさまざま分野のゲストを迎えインタビュー・トークを展開する人気チャンネルです。7月に行われた参議院選挙でも、独自の討論会などを実施、ネットメディアとして数多くの候補者の声を届け注目を集めました。
 

このセミナーでは、「ReHacQ」の創設者である高橋弘樹さんをお迎えして、番組の舞台裏を伺うとともに、映像メディアとしての番組制作についてのお話しをいただきます。テレビ東京で以前は、人気番組「家、ついて行ってイイですか?」(テレビ東京系)などのヒット作を手掛けてきたTVプロデューサーとして活躍されていた高橋さんは、どのようにして「ReHacQ」をはじめ、拡大していったのか? 自身で何かを発信するクリエイターの方に向けたお話を、時間の限りたっぷりと伺います。
 

hiroki-takahashi.jpeg

高橋弘樹

映像ディレクター。


経済メディア「ReHacQ」プロデューサー、株式会社tonariCEO。企画・演出に『家、ついて行ってイイですか?』『日経テレ東大学』『吉木りさに怒られたい』『ジョージ・ポットマンの平成史』『世界の果てに、ひろゆき置いてきた』。著書『1秒でつかむ』『TVディレクターの演出術』『都会の異界』など

協賛企業セミナー・ワークショップ

corpsem

CREATORS EDGEの協賛企業によるセミナーです。最新のプロフェッショナル向け製品、サービスについてのプレゼンテーションや、様々なフォトグラファーによるユーザーの立場からのセミナーを予定しています。

また、サービス・製品を体感できるワークショップも開催。

※ワークショップは入場チケットとは別途、お申込が必要です(無料)

Nikon
Nikon_logo.jpg

株式会社ニコンイメージングジャパン

【セミナー】
ニコン ​Z8とN-RAWによる花火映像制作の魅力

「動画はゼロからのスタートだった」と語る写真家・別所隆弘さんが、なぜRAW動画、特にニコン Z8のN-RAWに惹かれたのか? 写真家ならではの光の捉え方、花火という被写体の魅力を井上卓郎さんが深掘り。静止画と動画の間をつなぐ、今だからこそ伝えたいRAW動画の魅力を語り合います。

登壇者

050_別所隆弘.jpg

別所隆弘(べっしょ・たかひろ)

フォトグラファー / 文学研究者 / 関西大学社会学部メディア専攻講師
 

写真と文学というふたつの領域を横断しつつ、「その間」の表現を探究している。滋賀、京都を中心とした”Around The Lake”というテーマでの撮影がライフワーク。Z8、Z5IIの公式プロモーションに出演。
近著『写真で何かを伝えたいすべての人たちへ』。
 

​聞き手

井上卓郎(いのうえ・たくろう)

井上卓郎さんプロフィール画像.jpg

映像家

北アルプスの麓、長野県松本市を拠点に、自然やそこに暮らす人を題材とした映像作品を自然の中にゆっくり溶け込んで撮影しています。山と猫をこよなく愛す。

代表作 ゴキゲン山映像「WONDER MOUNTAINS」シリーズ。

セミナーのアジェンダ

・講師紹介
・別所さんに訊く「なぜ動画を撮り始めたのか?」
・HDR動画の魅力
・DaVinci Resolve上での編集方法
・書き出し設定、作品の見せ方

ティアック
TASCAM_ティアック_logo.jpg

ティアック株式会社 TASCAM

【セミナー】
​動画の音の「ルック」を考える

近年、映画の世界から広まった映像の質感や画作りを規定する「カメラルック」というアプローチは、いまやビデオグラファーやフォトグラファーの間でも広く注目されるようになっています。
本セミナーでは、その映像的なアプローチを音に置き換えた概念 「音像(サウンドイメージ)」 をテーマに、映像と音を一体的に捉えるための考え方を、作例をもとに紐解きます。
「映像に合った音とは?」
「正しい音像はどう収録するのか?」
写真から動画へと表現を広げた方や、映像の“音”のクオリティを上げたい方に向けて、基礎から実践的なポイントまで実例をもとにわかりやすく解説します。さらに、セミナー本編では、日本の音響機器メーカー ティアック株式会社が展開するプロブランド TASCAM の新製品32ビットフロート録音・HDMI Sync対応4chフィールドレコーダー/ミキサー/タイムコードジェネレーター『FR-AV4』 も交え、動画制作を支える音声収録の最新アプローチをご紹介します。

柳下似顔絵.jpg

栁下隆之

写真家アシスタント、現像所勤務を経て、撮影機材のプロショップ「銀一」に17年余り勤務。 一眼動画の創世記より機材やワークフローの提案を通して写真家に寄り添う。カメラマンとして独立後も一眼カメラを主たる機材として活動しながら、専門誌での機材レビューを多数手掛ける。その範囲はカメラ、レンズ、周辺アクセサリーから録音機材まで多岐に渡る

こんな方におすすめ

•    写真撮影がメインだが、動画制作にも携わっている方
•    動画は撮っているが、音声収録にお悩みをお持ちの方
•    映像表現の質を“音”の面から底上げしたいビデオグラファー


セミナーのアジェンダ

•    登壇者の自己紹介
•    作例のBehind the Scenes上映
•    栁下隆之さんセミナー「動画の音の「ルック(音像)」とは」
•    栁下隆之さんセミナー「映像に合った音像を収録する」
•    ティアック株式会社による新製品『FR-AV4』の紹介
•    まとめ

ブラックマジックデザイン
Blackmagicdesign_logo.jpg

ブラックマジックデザイン株式会社

【セミナー】
活用事例にみるBlackmagic Cloudを活用した
最新のクラウドワークフロー 

~ケーススタディ:ドラマ「笑ゥせぇるすまん」~

 

ドラマ「笑ゥせぇるすまん」(Prime Videoにて独占配信)の制作に携わった株式会社EOTOの永田裕之氏にご登壇いただき、Blackmagic Cloudを活用した最新のクラウドワークフローについてお話しします。Blackmagic Cloudを導入することで実現可能な時間や場所を問わず作業を効率化するメソッドを、実際の活用事例をもとにご紹介します。

永田さんプロフィール画像.jpg

永田裕之

株式会社EOTO 代表取締役 


専門学校を卒業後、大手ポストプロダクションへ入社。独立後WEBコンテンツ、ドラマ、番組CGを中心に活動。専門学校講師も務める。

HP / X

キヤノンマーケティングジャパン
Canonロゴ.png

キヤノンマーケティングジャパン株式会社

【セミナー】
小さなボディに宿るシネマクオリティ
Canon EOS C50
映像監督 由井友彬の現場活用術

 

2025年11月下旬発売予定のキヤノン EOS C50、妥協ないシネマクオリティーを小さなボディに詰め込んだ最新CINEMA EOSの魅力を、現場目線で詳しくお伝えします。

 

7K 60P RAW内部収録やオープゲート対応、横位置撮影と同時に縦動画の収録、レンズを選ばないデジタル4倍ズームなど、これまでにない新たな機能を詰め込んだ最新機種。

 

EOS C50の小型軽量をいかして超小規模クルーで、人びとの生活のそばに存在する『日常』を様々なシチュエーションで撮影、一つ一つを丁寧に紡いだオムニバス作品を制作。

個人や小規模制作でも『画』に妥協ないシネマクオリティーについて、CINEMA EOSを長年愛用する由井友彬さんが、作品を通じて感じたEOS C50の魅力を作例を交えお伝えします。

Yui_Profile_0510_2 2.jpg

由井友彬(ゆい・ともあき)

東京生まれ、石川県金沢市育ち。
美容師を志して18歳の時に上京。美容関係の学校に通った後、3年間都内美容室に勤務。その後、4年制大学に入学、哲学専攻。大学在学中、米・カリフォルニア州立大学モントレー・ベイ校に留学。同校にて、Cinematic Arts & Technologyを学ぶ。留学中に日系大手旅行会社に売り込み、イメージビデオ制作の機会を得る。以降、映像作家としてのキャリアを築く。
2017年8月に帰国。現在は、東京を拠点にフリーランスの映像作家として活動中。


HP / Instagram

 

セミナーのアジェンダ(予定)

• EOS C50についての概要紹介
・ハードウェア的な特徴や新機能について
・作品撮影についての解説、撮影機材の紹介
・小規模制作にオススメの小型、機動力
・3:2 オープンゲート撮影の魅力、制作においての有用性
・同時縦位置撮影による生産性の向上について
・単焦点、シネレンズなど、レンズを選ばす使える4x デジタルズームがもたらすクリエイティブ

ソニーマーケティング
the-new-creator_logo_rgb.jpg

ソニーマーケティング株式会社

【セミナー】
THE NEW CREATORS Photo & Movie Awards
受賞者たちが語る
映像クリエイターのリアル

~日々の仕事・葛藤・未来につなげるために~
 

ソニーマーケティング、ソニー・ピクチャーズ エンタテインメント、ソニー・ミュージックレーベルズ 、ソニーPCLのソニーグループ4社が共同で新設した写真と映像のアワード「THE NEW CREATORS Photo & Movie Awards」。

 

年齢や経験、撮影機材に制限のないオープン形式で、写真・映像作品を募集。数多く寄せられた応募作品のなかからドキュメンタリー部門優秀賞を受賞した上田雄太さん、イマジネーション部門入賞の小崎愛美理さん。

 

日頃から映像制作に取り組むふたりのクリエイターにご登壇いただき、映像クリエイターとしての日々の仕事、そのなかで抱える葛藤、この先の未来にクリエイターとして生き抜くために意識していることなどについてお話を伺います。聞き手役はVIDEO SALON編集長の萩原が務めます。

ueda-profile.jpg

 上田 雄太 (うえだ・ゆうた)

1987年大阪生まれ。警察官を目指し採用試験に挑むも15回全て不合格。その後心理学に関心を抱き、人の心に向き合う中で映像表現に出会う。2015年より制作会社でディレクターとして従事。2019年、芸人西野亮廣氏のサロン内コンペで最優秀映像作品に選出。以後、西野氏の国内外の活動記録映像制作を担当する。現在は(一社)ドローン撮影クリエイターズ協会代表理事としてドローン産業の発展にも尽力。2024年から大阪芸術大学非常勤講師として学生指導も行う。”今を生きる全ての人がいきいきと、自分らしく生きる世界の創出”を制作理念に掲げる。

​Instagram

kosaki-profile.jpg

小崎愛美理(こさき・えみり)

創作ユニット「フロアトポロジー」主宰。演出家。演出・構成に加え、映像制作にも精力的に取り組む。

2020年、無観客・生配信公演を実施。劇場全体をアクティングエリアとした複数カメラによる演出で、演劇と映像の融合を試みる。

2023年「天使の群像」では、巨大な鏡を用いた舞台装置により、捩れた奥行きを表現する空間演出を展開。空間全体を活用した臨場感ある演出を得意とし、領域横断的な創作活動を行っている。

 

X​

セミナーのアジェンダ(予定)
 

  • 自己紹介、仕事紹介

  • 「いま、求められるクリエイター像」

  • 現役クリエイターが語る「私達のリアルな葛藤と成長」

  • 「THE NEW CREATORS」について

  • 未来に向けて

THE NEW CREATORS Photo & Movie Awards

WEB

panasonic
LUMIX_logo.jpg

パナソニック株式会社

【ワークショップ】
すぐに使える! 実践的なノウハウを解説
映像制作の現場を効率化!-無料アプリ「LUMIX Flow」- 

Panasonic_CreatoesEdge_バナー_920px450px.jpg

LUMIX Flowは、シナリオベースで映像制作を行うクリエイター向けのスマホアプリです。
撮影の前段階である「絵コンテ作成」から「撮影」、そして、「編集前のデータ整理」を一貫して行えるため、映像制作ワークフローの効率化に貢献します。スマートフォンを外部モニターとして使用する機能のほか、スマートフォンだけでも撮影が可能なため、LUMIXをお持ちでない方もご使用いただけます。
 

基本的な使い方から便利機能まで、制作時間の短縮に直結する実践的なノウハウを提供します。ぜひご参加ください!


※Peatixにて別途、受講チケットの申し込みが必要です。【無料/定員20名】
 

FIX_ギュイーントクガワさん.jpg

ギュイーントクガワ

一眼ミラーレスカメラ LUMIX G100DやLUMIX S9の訴求動画において、複数のクリエイターをまとめながら、企画から演出、進行管理までを担当。現場の特徴やクリエイターの個性を活かしつつ、作品クオリティと納期を両立させるスタイルに定評がある。
今回のワークショップでは、実際の制作現場で感じた課題や、LUMIX Flowを使用するメリットをリアルな視点で解説する。

X / Instagram / YouTube

【当日は下記をご持参の上、ご参加ください】

● ご自身のスマートフォンに

「LUMIX Flow」をダウンロードしてご参加ください。

※アプリの詳細、ダウンロードは下記より

https://panasonic.jp/dc/lumix-flow.html

LUMIX Flow対応機種:LUMIX S1II / S1IIE / S1RII  ※2025年10月時点

※定員(20名)に達したため、受付を停止しています。キャンセルが出た際は受付を再開します

nikonws
Nikon_logo.jpg

株式会社ニコンイメージングジャパン

【ワークショップ】
発売前のニコンZRをタッチ&トライ!
ワンオペでもシネマクオリティーを実現するためのノウハウ

nikon_CreatoesEdge_バナー_920px450px.jpg

フォトグラファー/映像作家の上田晃司氏を講師に迎え、ニコン初のシネマカメラ「ZR」を発売前に体験できるワークショップです。参加していただいた方には「ZR」を1人1台お貸し出しし、シネマカメラとして基本的な操作からオススメの機能までご紹介。会場周辺でモデルを被写体にして講習内容を実践していただける撮影体験もご用意しております。

CFexpress Type Bカードをお持ちの方は、撮影データをお持ち帰りいただけます。「ZR」が気になっている方や、シネマルックな映像を撮りたいと思っている方のお申し込みをお待ちしています!


【お申し込み前にご確認ください】

※本ワークショップは、お申し込みいただいた方の中から24名様にご参加いただきます。ご参加いただける方には後日CREATORS EDGE運営事務局よりご連絡いたします。【無料/定員24名】


※申込先着順ではありません。


※参加申し込み締切:2025年9月25日(木)23:59

 

【 撮影データのお持ち帰りをご希望の方は、CFexpress Type Bカードをご持参ください 】
 

nikon_ueda.jpeg

上田 晃司

フォトグラファー・映像作家
 

米国留学し、写真と映像を学び、CMやドキュメンタリーを撮影。写真家 塙真一氏のアシスタントを経て、ライフワークとしてドラマチックなストリートフォトグラフィー撮影。講演や執筆活動に加え、YouTubeで写真、旅、カメラについて情報発信。
ニッコールクラブ アドバイザー、ニコンカレッジ講師。


X / Instagram / YouTube


【当日の持ち物】

撮影データのお持ち帰りをご希望の方は

CFexpress Type Bカードをご持参ください。


【アジェンダ】
 

・講師紹介
・ZR 紹介
・ZR 撮影体験
・ZR 設定&オススメ機能紹介
・質疑応答 など

※申込期限を過ぎましたので受付を終了しています。当選された方には別途ご連絡いたします

ブラックマジック
Blackmagicdesign_logo.jpg

ブラックマジックデザイン株式会社

【特別セミナー】
小人数でハイクォリティなノンフィクションを
制作するためのライティング&撮影講座

B (1).jpg

Blackmagicdesign 特別セミナーは、株式会社inaho(inaho Film)の代表でFilmmaker/Directorとして活躍する伊納達也さんを講師に迎え、Blackmagic Cinema Cameraでの撮影テクニックと、シネマカメラを扱う際に重要視される照明の選定と準備におけるコツを、Aputure社の照明機材を使ってレクチャーします。

[ライティング][撮影][編集]の3部構成で、編集パートではDaVinci Resolveによる編集デモンストレーションも行います。
撮影素材のクオリティー向上や雰囲気・立体感のある演出テクニックを学びたい方のご参加をお待ちしています! 


※Peatixにて別途、受講チケットの申し込みが必要です。【無料/定員24名】
 

i-02.jpg

伊納達也

(Filmmaker / Director)

1988年、愛知県生まれ。ノンフィクション映像作家、映像エッセイスト。東映シーエムに勤務後、映像ディレクターとして活動。2010年代前半に、映像制作者を集めたコミュニティの立ち上げや情報発信を行うようになり、2019年には栃木県鹿沼市にスタジオを移し作品制作を続ける他、「inahoものがたり図書館」も運営する。

 

X / HP / YouTube

【Blackmagicdesign 特別セミナーについて】

このセミナーはハンズオン形式ではなく、講師の伊納さんに実演していただくライティング&撮影、編集デモンストレーションを聴講していただく講義形式です

※定員(24名)に達したため、受付を停止しています。キャンセルが出た際は受付を再開します

nagumoakihiko
9784768330425.jpg

南雲暁彦『ライカで紡ぐ十七の物語』 出版記念トークショー
「フォトエッセイ制作秘話&銘玉レンズで作品をつくる方法」

Peak Designの新作カメラバッグや、蔵のクリーニングポーチなどを抽選でプレゼント!
 

10月16日に発売となる南雲暁彦さんの新刊書籍『ライカで紡ぐ十七の物語』の出版記念トークショーです。

 

南雲さんがフォトエッセイの制作秘話と、銘玉レンズで作品を仕上げる秘訣や、ライカレンズの魅力について語ります。

写真がうまくなりたい人や、作品のテーマ選びに悩んでいる人、ライカを使ってみたい人、ライカレンズに興味がある人は、必聴の内容です。

 

トークショーの来場者にはPeak Designの新作カメラバッグや、蔵のクリーニングポーチなどを抽選でプレゼント。また、会場では本書籍の先行販売も行い、購入者には特典として南雲暁彦さん制作による貴重なオリジナルプリントをプレゼントします。(数量限定・売り切れ次第終了)

nagumo_prof.jpeg

南雲暁彦/ Akihiko Nagumo

TOPPAN株式会社 チーフフォトグラファー「匠」
1970年 神奈川県出身 幼少期をブラジル・サンパウロで育つ。日本大学芸術学部写真学科卒
世界遺産を中心に世界約300都市での撮影実績を持つ。風景から人物、スチルライフとフィールドは選ばない。著書に「Still Life Imaging スタジオ撮影の極意」「IDEA of Photography 撮影アイデアの極意」(ともに玄光社)APA会員。知的財産管理技能士。多摩美術大学統合デザイン学科・長岡造形大学デザイン学科非常勤講師


HP / XInstagram / note

 

CE_logo_nega_400x160.png

お問い合わせ

​シェアする

  • X
  • Facebook
  • Instagram

​お申し込み

CE_logo_nega_400x160.png

​映像・写真の最新機材展示+スキルアップセミナー!

CREATORS EDGE

​主催:玄光社(コマーシャル・フォト、ビデオサロン)

内容

プロフェッショナルの

ための写真&映像展示会

開催日

2025年

10月9日(木)

10:30~18:00

会場

東京都立産業貿易センター 浜松町館

  • X
  • Facebook
  • Instagram
bottom of page